京都生涯学習研究所

教室通信

2学期は受験モードへ ~親ができる寄り添いとサポート~

9月から10月にかけては、お子さまにとって「受験スイッチ」が入りやすい時期です。この“切り替えのゴールデンタイム”に、親御さんがどんな声かけやサポートをするかで、やる気の持続や勉強の質に大きな差が生まれます。ここでは、最新の研究や実際のデータに基づき、親としてできる関わり方をご紹介します。

 

◆2学期は心が切り替わる季節

2学期は受験生にとって部活も引退し、夏休みも終わり、「そろそろ本気で頑張ろう」という気持ちが自然に芽生えやすい季節です。このタイミングで「一緒に計画を立ててみようか」といった声かけをすることで、お子さまは前向きな気持ちをより定着させやすくなります。

また、米国の研究では「知性は伸ばせる」と考えるグロース・マインドセットと、「ストレスは挑戦を後押しする」と捉えるストレス活用志向を身につけることで、学業成果や精神的な安定に良い影響があると報告されています[Nature]。つまり「緊張や不安も、成長のサインだよ」と伝えることは、秋の切り替えを支える大切な後押しになるのです。

 

◆親ができる具体的なサポート

受験準備では、家庭での親の関わりそのものが強い支えになります。日本の高校生を対象とした研究でも、経済的な余裕より「親がどれだけ教育に関与するか」が学力に大きな影響を与えるとされています[Academia]。

  • 日常的な関心を示す:「今日はどんな勉強をしたの?」と尋ねるだけで、学習姿勢が安定するという報告があります[J-STAGE]。
  • 一緒に取り組む姿勢を見せる:言語学習などでは、親子が一緒に考え、励まし合うことで学びの質が高まり、親子関係にも良い影響があると示されています[NSJLE]。
  • 学校や塾とのつながりを持つ:親が「先生と話してみよう」と積極的に関与することで、家庭学習の質が向上するというデータもあります[ResearchGate]。

家庭の小さな関わりが子どものやる気の源泉になるのですね。

 

◆声かけでやる気を育てる

親の言葉は、受験期のお子さまにとって何よりの支えです。特に効果があるのは、次の3つのポイントです。

(1)努力や工夫をほめる

「今日は集中して30分続けられたね」「間違いを見直したところがよかったよ」など、過程(process)をほめることが、子どもの「もっと頑張ろう」という意欲を育てます。逆に「頭がいいね」といった能力を固定的にほめる言葉は、失敗を恐れる気持ちを強めやすいとされています[Gunderson et al., 2013]。

(2)選択肢を与えて自主性を支える

「先に数学と英語、どっちをやる?」といった問いかけは、子どもの自主性を高めます。親の**自律支援(autonomy support)**が学習意欲や心理的な安定につながることは、複数のメタ解析でも示されています[Vasquez et al., 2015;Çelik et al., 2024]。

(3)具体的なフィードバックをする

「次は問題を小分けにして解いてみよう」「時間を区切ってやるともっと楽になるかも」など、行動に直結するフィードバックは、自己効力感(自分でやれる感覚)を高めます。

(4)適度な期待を伝える

「今の努力が将来につながると信じているよ」と伝えることは励みになりますが、「絶対に○点取ってね」といった過度な期待はストレスや不安を増やす可能性があると報告されています[Xu et al., 2024]。期待は「応援」と「選択の余地」とセットで伝えるのが安心です。

 

◆ちょっとした実践プラン

毎日長時間関わる必要はありません。以下のように「短く・続けられる形」が効果的です。

  • 週に一度:その週の小さな目標を一緒に決める(5分)。
  • 平日に一度:勉強後に「今日よかった点」を1つ伝える(2〜3分)。
  • 必要なとき:落ち込んだら「次に試す小さな方法」を一緒に考える(3分)。

これだけでも「見守られている」という安心感が、お子さまのやる気を長く支えます。

 

◆最後に

今まで述べたことはあくまで一般論です。お子さんの性格や志望校によって、もちろん千差万別あります。また、受験期は親御さんも不安や緊張を感じるものです。「正しい声かけ」を完璧に行う必要はありません。大切なのは、毎日少しずつ寄り添い続けること。

  • 努力や工夫を見つけて伝える
  • 選べる余地を与える
  • 一緒に改善策を考える

この3つを意識するだけで、お子さまのやる気はしっかりと育ちます。どうか肩の力を抜いて、温かく伴走してあげてください。

受験期は、お子さまだけでなく保護者の方にとっても不安や迷いがつきものです。
「声かけはこれでいいのかな?」「勉強の進め方に寄り添えているかな?」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

当塾では、学習指導だけでなく 親御さんのサポート方法や声かけの工夫 についても一緒に考え、お子さまが安心して力を発揮できる環境づくりをお手伝いしています。
一人ひとりに合わせた学習プランと、ご家庭でできるサポートのヒントをご提案します。

 

 

参考・出典

  • Yeager, D. et al. (2022). A synergistic mindsets intervention protects adolescents from stress. Nature.
  • Gunderson, E. et al. (2013). Parent Praise to 1–3 Year-Olds Predicts Children’s Later Beliefs about Intelligence and Motivation. Developmental Psychology.
  • Vasquez, P., Patall, E., Fong, et al. (2015). Parent Autonomy Support, Academic Achievement, and Psychosocial Functioning: A Meta-analysis. Motivation and Emotion.
  • Çelik, O. et al. (2024). Academic motivation in adolescents: the role of parental autonomy support.
  • Xu, T. et al. (2024). Parental Educational Expectations, Academic Pressure and Adolescent Mental Health.
  • 日本における家庭教育・学習関与の研究(Academia, J-STAGE, ResearchGate, NSJLE など)

2025年9月5日

«